体験レッスン受付中

良い腸内環境作りに必要なこと3選!

こんにちは!
aoi pilates のアオイです♪

本日は良い腸内環境を作るにはどうすればよいか?についてお話ししたいと思います!

目次

体質(遺伝子)と生活習慣(ライフスタイル)がカラダに与える影響

遺伝の影響は3~5割、食事などの生活習慣の影響は5~7割とされています!

なので、何をカラダに入れるか?の日々の選択だすごく重要になってくるのです!

次から良い腸内環境を作るにはをご紹介いたします!

①良いことをしてくれる腸内細菌を増やし、悪いことをする菌を増やしすぎない!

【良い腸内細菌を増やす食材】
・玄米(ただし人によっては消化に負担がかかる方もいるので注意)
・植物性乳酸発酵食品…キムチ、ぬか漬けなど
・動物性乳酸発酵食品…ヨーグルト、チーズなど
・麹、酵母系発行食品(取りすぎないように注意)
・食物繊維(ただし人によっては食物繊維で太ることもあるので注意)
・大豆製品
・オメガ3
・オリゴ糖

【避けたほうが良い食材】
・加工肉(ウインナー、ハムなど)
・外食
・スナック菓子
・アルコール

②睡眠の質を高める!

睡眠中は一日で壊れてしまった細胞の修復や体のメンテナンス、クリーニングを行う時間であり、腸内細菌も活発に働いてくれる時間になります!
腸内環境と睡眠は密接に関係しているので、睡眠の質を上げることで腸内環境も良くなってきます!

【睡眠の質を上げるためには】
・起床後太陽の光を浴びる
・栄養の取れた食事と適度な運動
・湯船にゆっくりつかる
・寝る1時間前はスマホやテレビなどを見ない
・朝にたんぱく質を取る

③自分に合った腸活を行う

腸内細菌のバランスは1人1人違います!

つまり、世にあふれている腸活が必ずしも自分に合うとは限らないのです💦

自分が食べているものや生活習慣、便のチェックをすることで自分に合った腸活を見つけることができます

そんな時に参考になるので【腸内解析】です!

どのメーカーのヨーグルトが自分の腸内に合うのか?
食物繊維で太りやすい?玄米は合う?

などなどわかるので、腸活の近道になりますよー!

当スタジオでは腸内解析検査を取り入れていますのでぜひご活用ください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次